「九条の会」埼玉講演会に3500人

 5月9日、「九条の会」埼玉講演会が大宮ソニックシティで開催され、大ホールと小ホールの会場を3500人の参加者で埋め尽くしました。オープニングでは、若者100人による「九条の会」アピールの群読が行われ、憲法を守る一点での共同の呼びかけが高らかに宣言されました。 講演者の大江健三郎さん(作家)は、憲法と教育基本法の両方に「希求」(願い求める)という言葉が使われていることに触れ、「四国の森の中の子どもが感動」するような「リアルに語りかけた言葉、文体だ」と語り、教育基本法改悪の動きに対して「戦後の苦しい状況のなかで、誇りにたる教育をつくろうとしたまじめな大人たちの希求はついに打ち崩され、改憲への道も一挙に開かれる」と警告しました。加藤周一さん(評論家)は、憲法9条の「改定」について「日本人は、日本が攻撃を受けるかどうか」で考えるが、他国の人々は「例えば、中国では日本が攻撃をするかどうか、9条があれば日本は攻撃をしないだろうと考える」と述べ、国際的な憲法9条の意味について語りました。澤地久枝さん(作家)は、愛国心の強制について「なぜ、国境を超えてはいけないのか」と述べ、「今は昔と違って逮捕されることはない。今、勇気を持って語ることが大事」だと参加者に語りかけました。